30代女が突然腐女子になり、沼の底に落ちた記録を残すだけのブログです。
あんまり更新はしません。
ジャンルはユーリ!!! on ICE ですが、ここではCPの話などはしないと思います。
land's end
同人誌頒布イベントに初めて参加した腐女子の記録
2018年5月4日金曜日
2018年4月12日木曜日
初めての一般参加(持ち物編)
イベントに持っていくものは、今でも毎回悩みます。
最初は色んな人の意見を聞いて、おすすめのアイテムを持っていったら、
荷物が重たくなった割に、使わなかったなーというものもあり、
イベント参加回数とともに持ち物が少なくなっています。
その分、ご本を持って帰れたら幸せだし!
とはいえ、参加するイベントの時期や待機の有無で持ち物は変わってくると思います。
最初にどのイベントでも持っていくものを書き出してみます。
1. お金
ご本ゲットのために一番大事なもの。
高額紙幣は受け取ってもらえない場合も多いので、
事前に細かくしておきます。
私は1万円を、
1000円x4枚
500円x9枚
100円x15枚
のように、1000円、500円、100円の3種類に満遍なく両替しました。
500円が多めでもいいかなーって気がしています。
2.身分証明書
ご本がR18の場合、購入に提示を求められるので、
お金と同じようにサッと出せるところに用意しておきます。
3.保険証
何かあった時に困らないように。
夏は熱中症などもあるし、何かあって病院行く時に困らないように。
4. 1~3を入れるお財布
会場は「コミケ 混雑」とかで調べてもらうと画像がたくさん出てくると思うのですが、
実際もあんな感じで大混雑なのです。
なので、私はいつも使っているお財布は持たず、
雑誌の付録のポケットが多いお財布をイベント用にして、
上の3つを入れて、持っていきました。
仕切りが多めのお財布だと、小銭を種類ごとに分けることができるので便利でした。
最近だとお財布ポシェットみたいなのに、お金とスマホ入れておくのも良さそうです。
5.会場のサークル配置図
会場内の地図です。
会場内は混雑しますし、1つのスペースが小さいため、
自分がどこにいるのかすらわからなくなります。
目的のサークルさんがどこに配置されているのかを把握するには、
配置図が欠かせません。
地図については別の記事にする予定。
6.お買い物リスト
サークル名、場所、ご本の名前、値段などを書いたリスト。
私は配置図に直接書き込んじゃってます。
7.ペン
入手できたものをチェックしたりするのに使います。
チェックできればいいので、赤ペンでも蛍光ペンでもなんでも。
8. ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュが入ったポーチ
一つのポーチにまとめておくと便利です
9.モバイルバッテリー
待機じゃなくても、列に並ぶこともよくあるので、
バッテリーはあった方がいいです。
10.飲み物
重くなるので大きなものは持ちたくないですが、水分補給は大事。
11.トートバッグやエコバッグ
戦利品のご本を入れるバッグ。コットン製のエコトートバッグ。
重すぎてひもが切れそうになることもあるので、
たくさん買う予定の時は複数持っていきます。
その他、私は持っていかないけれど、持っていると便利そうなもの。
- ノベルティのポストカードやちょっとした紙製品を入れるための、
A4くらいのケースやクリアファイル。
- お買い物リストを挟むクリップボード
- チャージ済みのICカード
これらを入れるバッグはなんでもいいと思います。
私は最初大きめのトートバッグに入れて行きました。
が、ご本を購入後、バッグに入れることすらできない程、混雑しているので、
ポーチやペットボトルの入っているバッグに、ご本もごちゃ混ぜに。
今は持ち物がなるべくコンパクトになるよう、ショルダートートバッグにまとめています。
リュックも便利かなーと思います。
カートの方も見かけますが、大混雑の中でカートは移動が大変そうです。
(ロッカーは大体埋まっているのであてにできないです)
ここまでは一般参加の時にいつも持っていくもの。
待機するときはこれとは別に持っていくものがあります。
- 折りたたみ椅子
長時間アスファルトの上で座ることになるので、折りたたみ椅子便利。
私は 「PATTATO Mini」という薄いプラスチックの椅子を持って行っています。
- 朝ご飯
イベントが始まると、お買い物が終わるまでご飯食べられないので。
さらに夏の待機の時は、汗拭きシート、日焼け止め、手ぬぐいを持っていきます。
汗拭きシートは「サボリーノ」のお風呂サボりたいシート(名前が凄いw)が大判で、
スースーして気持ちよかったです。
手ぬぐいは汗拭きにも使えるし、列に並ぶと日差しが強いときもあるので、
日傘がわりに使ってます。
冬の待機の時は、カイロと水筒に暖かいお茶を入れて持っていきます。
カイロは貼るタイプのを肩、腰、ふとももに、靴用カイロを靴下の上からはりつけていました。
あとはスマホが使える手袋。
持ち物に共通しているのは、無くしても困らないものにすることでした。
普段お気に入りで使っているバッグやお財布、マフラーとかは、
あまりの混雑の中で無くしたり、痛めてしまったりする可能性があるので、
家でお留守番。
無くしても、まぁいいかと思えるものを持って行っています。
最初は色んな人の意見を聞いて、おすすめのアイテムを持っていったら、
荷物が重たくなった割に、使わなかったなーというものもあり、
イベント参加回数とともに持ち物が少なくなっています。
その分、ご本を持って帰れたら幸せだし!
とはいえ、参加するイベントの時期や待機の有無で持ち物は変わってくると思います。
最初にどのイベントでも持っていくものを書き出してみます。
1. お金
ご本ゲットのために一番大事なもの。
高額紙幣は受け取ってもらえない場合も多いので、
事前に細かくしておきます。
私は1万円を、
1000円x4枚
500円x9枚
100円x15枚
のように、1000円、500円、100円の3種類に満遍なく両替しました。
500円が多めでもいいかなーって気がしています。
2.身分証明書
ご本がR18の場合、購入に提示を求められるので、
お金と同じようにサッと出せるところに用意しておきます。
3.保険証
何かあった時に困らないように。
夏は熱中症などもあるし、何かあって病院行く時に困らないように。
4. 1~3を入れるお財布
会場は「コミケ 混雑」とかで調べてもらうと画像がたくさん出てくると思うのですが、
実際もあんな感じで大混雑なのです。
なので、私はいつも使っているお財布は持たず、
雑誌の付録のポケットが多いお財布をイベント用にして、
上の3つを入れて、持っていきました。
仕切りが多めのお財布だと、小銭を種類ごとに分けることができるので便利でした。
最近だとお財布ポシェットみたいなのに、お金とスマホ入れておくのも良さそうです。
5.会場のサークル配置図
会場内の地図です。
会場内は混雑しますし、1つのスペースが小さいため、
自分がどこにいるのかすらわからなくなります。
目的のサークルさんがどこに配置されているのかを把握するには、
配置図が欠かせません。
地図については別の記事にする予定。
6.お買い物リスト
サークル名、場所、ご本の名前、値段などを書いたリスト。
私は配置図に直接書き込んじゃってます。
7.ペン
入手できたものをチェックしたりするのに使います。
チェックできればいいので、赤ペンでも蛍光ペンでもなんでも。
8. ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュが入ったポーチ
一つのポーチにまとめておくと便利です
9.モバイルバッテリー
待機じゃなくても、列に並ぶこともよくあるので、
バッテリーはあった方がいいです。
10.飲み物
重くなるので大きなものは持ちたくないですが、水分補給は大事。
11.トートバッグやエコバッグ
戦利品のご本を入れるバッグ。コットン製のエコトートバッグ。
重すぎてひもが切れそうになることもあるので、
たくさん買う予定の時は複数持っていきます。
その他、私は持っていかないけれど、持っていると便利そうなもの。
- ノベルティのポストカードやちょっとした紙製品を入れるための、
A4くらいのケースやクリアファイル。
- お買い物リストを挟むクリップボード
- チャージ済みのICカード
これらを入れるバッグはなんでもいいと思います。
私は最初大きめのトートバッグに入れて行きました。
が、ご本を購入後、バッグに入れることすらできない程、混雑しているので、
ポーチやペットボトルの入っているバッグに、ご本もごちゃ混ぜに。
今は持ち物がなるべくコンパクトになるよう、ショルダートートバッグにまとめています。
リュックも便利かなーと思います。
カートの方も見かけますが、大混雑の中でカートは移動が大変そうです。
(ロッカーは大体埋まっているのであてにできないです)
ここまでは一般参加の時にいつも持っていくもの。
待機するときはこれとは別に持っていくものがあります。
- 折りたたみ椅子
長時間アスファルトの上で座ることになるので、折りたたみ椅子便利。
私は 「PATTATO Mini」という薄いプラスチックの椅子を持って行っています。
- 朝ご飯
イベントが始まると、お買い物が終わるまでご飯食べられないので。
さらに夏の待機の時は、汗拭きシート、日焼け止め、手ぬぐいを持っていきます。
汗拭きシートは「サボリーノ」のお風呂サボりたいシート(名前が凄いw)が大判で、
スースーして気持ちよかったです。
手ぬぐいは汗拭きにも使えるし、列に並ぶと日差しが強いときもあるので、
日傘がわりに使ってます。
冬の待機の時は、カイロと水筒に暖かいお茶を入れて持っていきます。
カイロは貼るタイプのを肩、腰、ふとももに、靴用カイロを靴下の上からはりつけていました。
あとはスマホが使える手袋。
持ち物に共通しているのは、無くしても困らないものにすることでした。
普段お気に入りで使っているバッグやお財布、マフラーとかは、
あまりの混雑の中で無くしたり、痛めてしまったりする可能性があるので、
家でお留守番。
無くしても、まぁいいかと思えるものを持って行っています。
初めてのイベント一般参加 (イベントの知識と流れ編)
いざ、イベントに参加するって言っても具体的に何をすればいいの?
何時にどこに行けばいいの?何を持っていけばいいの?と疑問だらけ。
とりあえず、コミケ、持ち物あたりのワードを入れて検索してみたけれど、
サークル参加される方の持ち物だったり、
夏コミで熱中症にならないためのグッズ紹介だったり。
そもそも、ビッグサイト行くだけなのに、なんで熱中症の心配があるの?
大げさじゃん?(今思えば大げさじゃない)と、謎は深まります。
こんな状態で参加は人様に迷惑をかけてしまう。
まずは知識を蓄えなければ…!と、慣れている友達やネットの情報で勉強をしました。
イベントの種類について
同人誌頒布イベントは主催も、規模の大小も様々あります。
私が行くのは、主催ごとに大きく分けて3つ。
1. コミケ
主催 :コミックマーケット準備委員会
開催時期 :8月、12月
入場料 :無料
いわゆるコミケ。夏コミ、冬コミとも、3日間にわたって開催されます。
男女混合オールジャンルですが、ゲーム、アニメ
創作などで日にちが分けられています。
2. 赤ブーブー
主催 :赤ブーブー通信社
開催時期 :随時
入場料 :大型イベントは有料、それ以外は無料のものもあり。
赤ブーブー通信社のイベントは大小様々あり、
大きいものだと、3月のHARU Comic City(春コミ)、5月のSuper Comic City(スパコミ)、10月のComic City Spark(スパーク)。
これらはオールジャンルで一般参加には入場料が必要です。
それより小さいものがComicCityやTokyoFes。
こちらはオールジャンルではなく、ある程度ジャンルが絞られていています。
ユーリのオンリーイベントは、氷奏ストラースチといって、
これらのイベントの中のオンリーイベントとして組み込まれ、不定期で開催されています。
東京はTokyoFesと呼ばれるイベントの中で開催されることが多いです。
3. スタジオYOU
主催 :スタジオYOU
開催時期 :随時
入場料 :有料パンフレット購入が必須。
一般参加の場合、先行して入場できるチケットなどもあります。
YOUのイベントは比較的小規模です、
赤ブーのイベントよりもゆっくりスペースを回れるので、
思いがけず、好みのサークルさんがみつかることもあります。
他にも主催されている会社さんはいくつかあって、
ジャンルの中でもカップリングが決まっているものもあります。
私は当初ハルコミを予定していたのですが、
他ジャンルの友達に聞いて、今回のユーリは2000サークル位の大規模になるから、
初心者が行っても、大混雑の中で迷うだけだよ。と厳しい意見。
それよりは小さめのユーリオンリーに行った方がいいとのアドバイスを受けて、
最初の参加をTokyoFesに決めました。
一般参加の場合のイベントの流れについて
そもそも、一般参加って何?特別参加もあるの?って私は思っていました。
一般参加はその名の通りですが、もう一つはサークル参加。
本を頒布するサークルとして参加します。
サークルさんは、事前に会場に入って、
スペースの設置や搬入された頒布物を準備する時間が必要なので、
一般参加よりも先に入場ができるのです。
イベントの開始時間はその時によって違います。
大体の場合、10:00か10:30が、一般参加向けの開場時間になります。
(この辺は行くイベントのサイトで事前にチェックしてください)
開場前に待機をすることもできます。
待機開始時間や場所もイベントによって様々。
何時から並んでいいか、待機する場所や駅からの導線もイベントによって異なったりするので、事前に確認!
事前確認はめちゃくちゃ大事です。
ちなみに、赤ブーのビッグサイトイベントは朝7時に待機列形成開始が多いです。
ビッグサイトは西と東に会場があり、それぞれ待機場所が異なります。
東は、東7-8ホールの裏の駐車場が待機列になることが多いです。
国際展示場駅からだと、私が頑張って歩いて約15分くらいはかかります。
西はごめんなさい、西イベントに参加したことないので参加したらアップデートします。
どちらにしても待機場所は屋外の場合が多く、数時間並ぶことを考えると、
持ち物などは気を付けた方がいいと思います。(持ち物は別の記事にします)
次の疑問は、
実際に何時くらいに行けばいいの?
です。
これは目的によって異なると思います。
人気サークルさんのご本がいくつも欲しい場合、
そういったサークルさんは完売するのも早いので、朝から並ぶ必要があります。
逆に気になるサークルさんのご本をぶらぶらと見て回りたいだけなら、
10時以降に入場するのでも十分間に合います。
この時、私が欲しいご本は2-3サークル程度だったし、
小説だったので、朝から並ぶ必要はないなーと思い、
10:30位にスペースを回り始められればいいかなーと思っていました。
------------------------------------------------------------------------
2018年の現在、ユーリはまだ旬ジャンルのため、
10:00開場でも人気のサークルさんは30分で完売してしまう事もあります。
そうでない場合は、大体13:00くらいまではどこのサークルさんも頒布していて、
14:00くらいには撤収開始されている所が多いです。
欲しい本は午前中に買いに行くのがいいと思います。
------------------------------------------------------------------------
人気サークルさんのご本が欲しいから朝から並びたい!場合、
一つだけ注意点があります。
徹夜待機は絶対NG!
どこのイベントでも、徹夜は絶対ダメです。
何時にどこに行けばいいの?何を持っていけばいいの?と疑問だらけ。
とりあえず、コミケ、持ち物あたりのワードを入れて検索してみたけれど、
サークル参加される方の持ち物だったり、
夏コミで熱中症にならないためのグッズ紹介だったり。
そもそも、ビッグサイト行くだけなのに、なんで熱中症の心配があるの?
大げさじゃん?(今思えば大げさじゃない)と、謎は深まります。
こんな状態で参加は人様に迷惑をかけてしまう。
まずは知識を蓄えなければ…!と、慣れている友達やネットの情報で勉強をしました。
イベントの種類について
同人誌頒布イベントは主催も、規模の大小も様々あります。
私が行くのは、主催ごとに大きく分けて3つ。
1. コミケ
主催 :コミックマーケット準備委員会
開催時期 :8月、12月
入場料 :無料
いわゆるコミケ。夏コミ、冬コミとも、3日間にわたって開催されます。
男女混合オールジャンルですが、ゲーム、アニメ
創作などで日にちが分けられています。
2. 赤ブーブー
主催 :赤ブーブー通信社
開催時期 :随時
入場料 :大型イベントは有料、それ以外は無料のものもあり。
赤ブーブー通信社のイベントは大小様々あり、
大きいものだと、3月のHARU Comic City(春コミ)、5月のSuper Comic City(スパコミ)、10月のComic City Spark(スパーク)。
これらはオールジャンルで一般参加には入場料が必要です。
それより小さいものがComicCityやTokyoFes。
こちらはオールジャンルではなく、ある程度ジャンルが絞られていています。
ユーリのオンリーイベントは、氷奏ストラースチといって、
これらのイベントの中のオンリーイベントとして組み込まれ、不定期で開催されています。
東京はTokyoFesと呼ばれるイベントの中で開催されることが多いです。
3. スタジオYOU
主催 :スタジオYOU
開催時期 :随時
入場料 :有料パンフレット購入が必須。
一般参加の場合、先行して入場できるチケットなどもあります。
YOUのイベントは比較的小規模です、
赤ブーのイベントよりもゆっくりスペースを回れるので、
思いがけず、好みのサークルさんがみつかることもあります。
他にも主催されている会社さんはいくつかあって、
ジャンルの中でもカップリングが決まっているものもあります。
私は当初ハルコミを予定していたのですが、
他ジャンルの友達に聞いて、今回のユーリは2000サークル位の大規模になるから、
初心者が行っても、大混雑の中で迷うだけだよ。と厳しい意見。
それよりは小さめのユーリオンリーに行った方がいいとのアドバイスを受けて、
最初の参加をTokyoFesに決めました。
一般参加の場合のイベントの流れについて
そもそも、一般参加って何?特別参加もあるの?って私は思っていました。
一般参加はその名の通りですが、もう一つはサークル参加。
本を頒布するサークルとして参加します。
サークルさんは、事前に会場に入って、
スペースの設置や搬入された頒布物を準備する時間が必要なので、
一般参加よりも先に入場ができるのです。
イベントの開始時間はその時によって違います。
大体の場合、10:00か10:30が、一般参加向けの開場時間になります。
(この辺は行くイベントのサイトで事前にチェックしてください)
開場前に待機をすることもできます。
待機開始時間や場所もイベントによって様々。
何時から並んでいいか、待機する場所や駅からの導線もイベントによって異なったりするので、事前に確認!
事前確認はめちゃくちゃ大事です。
ちなみに、赤ブーのビッグサイトイベントは朝7時に待機列形成開始が多いです。
ビッグサイトは西と東に会場があり、それぞれ待機場所が異なります。
東は、東7-8ホールの裏の駐車場が待機列になることが多いです。
国際展示場駅からだと、私が頑張って歩いて約15分くらいはかかります。
西はごめんなさい、西イベントに参加したことないので参加したらアップデートします。
どちらにしても待機場所は屋外の場合が多く、数時間並ぶことを考えると、
持ち物などは気を付けた方がいいと思います。(持ち物は別の記事にします)
次の疑問は、
実際に何時くらいに行けばいいの?
です。
これは目的によって異なると思います。
人気サークルさんのご本がいくつも欲しい場合、
そういったサークルさんは完売するのも早いので、朝から並ぶ必要があります。
逆に気になるサークルさんのご本をぶらぶらと見て回りたいだけなら、
10時以降に入場するのでも十分間に合います。
この時、私が欲しいご本は2-3サークル程度だったし、
小説だったので、朝から並ぶ必要はないなーと思い、
10:30位にスペースを回り始められればいいかなーと思っていました。
------------------------------------------------------------------------
2018年の現在、ユーリはまだ旬ジャンルのため、
10:00開場でも人気のサークルさんは30分で完売してしまう事もあります。
そうでない場合は、大体13:00くらいまではどこのサークルさんも頒布していて、
14:00くらいには撤収開始されている所が多いです。
欲しい本は午前中に買いに行くのがいいと思います。
------------------------------------------------------------------------
人気サークルさんのご本が欲しいから朝から並びたい!場合、
一つだけ注意点があります。
徹夜待機は絶対NG!
どこのイベントでも、徹夜は絶対ダメです。
登録:
投稿 (Atom)
このブログについて
30代女が突然腐女子になり、沼の底に落ちた記録を残すだけのブログです。 あんまり更新はしません。 ジャンルはユーリ!!! on ICE ですが、ここではCPの話などはしないと思います。
-
いざ、イベントに参加するって言っても具体的に何をすればいいの? 何時にどこに行けばいいの?何を持っていけばいいの?と疑問だらけ。 とりあえず、コミケ、持ち物あたりのワードを入れて検索してみたけれど、 サークル参加される方の持ち物だったり、 夏コミで熱中症にならないための...
-
イベントに持っていくものは、今でも毎回悩みます。 最初は色んな人の意見を聞いて、おすすめのアイテムを持っていったら、 荷物が重たくなった割に、使わなかったなーというものもあり、 イベント参加回数とともに持ち物が少なくなっています。 その分、ご本を持って帰れたら幸せだし! ...
-
30代女が突然腐女子になり、沼の底に落ちた記録を残すだけのブログです。 あんまり更新はしません。 ジャンルはユーリ!!! on ICE ですが、ここではCPの話などはしないと思います。